新着情報
矯正加工とは

熱処理や残留応力によって歪んでしまった金属の板や丸棒、フラットバーなどの曲がりを矯正する作業について説明します。
まず、板材などはレベラーロールを使用して歪みを修正するレベラー矯正が適しています。しかし、厚板や強度がある材料はレベラー矯正ができないため、プレスを使用して矯正することになります。
また、フラットバーなどの矯正には、レベラーロールと定盤を使用した手作業で行われる方法があります。熱処理による曲がりなどのおおまかな矯正は、レベラーロールで矯正することができますが、特に精度を要求される矯正作業は手作業で行われます。
曲がり、ひずみ矯正の工程
|  | レベラー装置です。 最初の工程では、レベラーロールを通すことで、大きい曲がりやひずみを除去します。 | 
|---|---|
|  | プレス矯正です。 レベラー矯正が出来ないような厚みのある材料や強度がある材料は、油圧プレスを使用して矯正します。 
 | 
| 
 | 手作業での矯正に使用する定盤です。 熟練した技術が必要ですが、1000mm/0.1mmまでの矯正ができます。 | 
|  | 熱処理で曲げてしまった材料です。 このような状態になっても、修正することが可能です。 
 | 
酸化皮膜除去について
|  | 弊社では酸化皮膜の除去作業ができます。 
 バー材専用のサンドブラスト装置で、上下から同時にメディアを吹き付けます。 | 
|---|---|
|  | 右が酸化皮膜が注いた状態で、左が酸化皮膜除去の処理後の状態です。 
 | 
よくあるご質問
Q: 持込材料の対応は?
A: もちろん大歓迎です。それにより、多鋼種の材料を曲がり修正、ひずみ矯正するノウハウがございます。
Q: 最小の加工ロットは?
A: 逆に少量ならば1本からでも曲がり修正、ひずみ矯正することができます。
Q: 量産対応は?
A: 弊社では、「少量、短納期」を掲げていますので、量産は得意ではありません。
Q: 曲がり修正、ひずみ矯正できるサイズは?
A: 板厚:T=0.8mm〜10.0mm、板幅:W=1.0mm〜20mm、長さ:最大4000mmです。
Q: 直線度の精度は?
A: 一般公差:JIS準拠1.0mm/m、特殊作業:0.1mm/mです。
Q: 丸線のレベラー切断はできますか?
A: 丸線のレベラー切断は、外注加工にて対応いたします。
Q: 納期について
A: 材料到着から、1週間程度で出荷できます。
Q: 加工に立ち会うことは出来ますか?
A: 大丈夫です。お客様と品質確認しながら加工できます。
Q: 品質規格は?
A: ISO9001:2008 No,QAIC/JP/0546-Bを取得しています。
対応できる鋼種
多くの鋼種の曲がり修正、ひずみ矯正に対応できます。
基本的になんでもチャレンジいたします
純 金 属   ニッケル チタン アルミニウム 銅 モリブデン ニオブ etc
ステンレス   SUS304 316L 410 430 420J2 etc
低膨張合金 36インバー(FN-36) 42アロイ(42Ni) コバール(Kovar)
磁性合金   パーマロイ(PC)(PB) SYO磁性軟鉄 珪素鋼
抵抗合金   コンスタンタン’CN49) ニクロム(NCH)
耐熱合金   インコネル(I-601) ハステロイ(H-X) SUH660 ナイモニック
耐蝕合金   インコロイ(I-825) ハステロイ(HC276)(HC-22) 
品質管理

Amtivo UKAS_9001-2015
適用範囲:本社工場のみ
QAチームによる徹底した品質管理体制で製造しております。
お問い合わせ
株式会社日本クロス圧延
千葉県茂原市茂原697
TEL:0475-22-4151
FAX:0475-25-2338
cross@atuen.com

